実施報告

2023.12.28
アートラボぎふ

芸術を支える道具を学ぶ - 美濃和紙用具探訪 - 実施報告

画像1

ユネスコ無形文化遺産に登録された「本美濃和紙の手漉き技術」、その技術を支える用具を保存展示している「美濃和紙用具ミュージアムふくべ」で美濃和紙用具についての解説を受け、間地かに見聞し、用具部材を製作体験するとともに、美濃和紙から作る「紙布」、その「紙布」から「被服」を作る制作過程と用具の解説を受け、「綿」から糸を製作体験する講座を開催しました。

 


【開催概要】

◆日時  令和5年10月29日(日) 10:30~14:00

◆会場  美濃和紙用具ミュージアムふくべ(美濃市)

◆講師  清水 健 氏(美濃市職員) 中谷 さとみ 氏(紙布工房「空桜」主宰)

◆参加者数  18名


◆内容 岐阜県が誇る伝統工芸品の美濃和紙は1300年以上の歴史を有し、現存する日本最古の紙であると言われています。その和紙を製作する用具は今も昔と同じものを使用しており、伝統工芸品を支える用具について、解説を受けながら間地かに見聞し、用具の部材製作体験と、美濃和紙から布を作る「紙布」、その「紙布」から被服を作る製作過程の説明と、製作過程の一部体験をしてもらう講座を美濃和紙用具ミュージアムふくべで開催しました。

_DSC0007.JPG_DSC0026.JPG

 講義は午前中、美濃和紙用具について、現在(2023.10.29現在)美濃市 美濃和紙推進課長として勤務されている清山健さんから、展示してある用具について、美濃和紙ができるまでの製作過程と合わせての説明と、その場で実際触れ、体感してもらうことも含んだ説明等がされました。ひととおり解説が終わった後、参加者に用具のひとつ 簀桁(すけた) の部材 竹ひご を作る体験をしてもらいました。解説中には、展示している用具の多くは講師自ら集めたもので、現在は用具を製作する職人も少なく、美濃和紙そのものも貴重であるが、用具がなければ美濃和紙製作もできないことを懸念していることの話もありました。 

_DSC0063.JPG_DSC0067.JPG

_DSC0078.JPG_DSC0069.JPG_DSC0117.JPG

_DSC0120.JPG_DSC0111.JPG

 用いる竹は、節目が長い竹で、林の中で育つものであることや、作る際は向きも決まっていること、職人さんは、1日3,000本以上作っていたことなどの説明があり、参加者の方は竹ひごをつくる道具に各々原材料を用い、竹ひご作りの体験をしました。参加者の方から「この作業で3,000本以上作るのは大変。」「途中で切れてしまった。」など体験している中での発言が聞かれました。

_DSC0154.JPG_DSC0166.JPG

 午後から、美濃和紙から「紙布」を作り、その「紙布」から被服を制作している中谷さとみ氏から、その工程と用いる用具の一部について解説していただきました。講師の中谷さとみ氏は、奈良県大和郡山市の観光施設「箱本館紺屋」で藍染めのインストラクターをする傍ら、紙布織を手掛け、全国の和紙産地を巡る中、手漉き和紙「薄美濃」に魅了され、2020年4月に美濃市に移住。経・緯糸共に和紙糸で織る「諸紙布」を中心に創作活動を続け、紙布工房「空桜」を主宰(「手漉き和紙「薄美濃」を『結ぶ』 紙からタピスリーを作ろう! 実施報告」から抜粋)しておられ、当日は実際制作した被服を講師が着用されており、実物も披露していただきました。

_DSC0203.JPG_DSC0227.JPG

 「紙子」と「紙布」との違い、美濃和紙から「紙布」を製作する過程と「紙布」制作に使用する「糸」も「綿糸」「絹糸」「美濃和紙の糸」の3種類があることなどについての説明ががあった後、まず、美濃和紙1枚から、紙布を製作する行程(※)について実物を手に取ってみていただくことをしてもらいながら説明していただき、その後、「綿糸」を作る過程を実際の「綿」を用いて体験してもらいました。(※)(製作する行程については、「手漉き和紙「薄美濃」を『結ぶ』 紙からタピスリーを作ろう! 実施報告」に掲載がありますので、ご覧ください。)

 まず、「綿」から「種」を取り出す「綿くり」という工程です。手作業では「綿」を引きちぎってしまうと繊維が切れてしまうので、引きちぎらず作業をすることに手間がかかることと、綿繰り機という用具を使って作業をすることで、作業時間・手間が大幅に軽減されることについて、その次は種を取り出した「綿」を糸にする前段階の「綿打ち」は「弓の弦」を使って行うこと、最後に糸車を使って「糸」を紡ぐことを、講師が解説しながら実際に行って見せ、その後参加者が用具を用いて体験しました。

 講師からは、用具が手に入らなくなってきているので、捨てる前に何に使われていたかを確認し、伝統工芸などの製作に用いられる用具は大事にしていただきたいとのお話もありました。

_DSC0246.JPG_DSC0253.JPG

_DSC0274.JPG_DSC0264.JPG

◆参加者の声 「いろいろな説明があっておもしろかった」「説明がわかりやすかった」「体験もできて楽しかった」「和紙用具の職人さんの事が少し知ることができました」「はじめてのことが多かった」と伝統文化を支える用具の重要性と伝統文化に基づく製品の展開について貴重な講座が開催できました。

 

  

 

 

ページトップへ