1.応募規定の「高校生」について、高等専門学校に在籍するものは含まれますか。
1.高等専門学校については、3年生までを高校生とみなし応募料無料とします。4年生以上は「大学生等」とみなし、応募料については1,000円とします。
2.応募規定の「大学生等」の具体的な対象者を教えてください。
2.大学、大学院(修士・博士)、短期大学、専門学校に在籍する方となります。研究生や聴講生については該当しません。
3.誰でも応募できますか。審査員が著名な方ばかりですが、初心者が応募してもよいのでしょうか。
3.初心者の方から経験を積まれた方まで、皆さまのご応募をお待ちしております。ぜひご応募ください。
4.岐阜県青少年美術展の応募予定者が、ぎふ美術展にも応募してもよいのでしょうか。
4.本展にはどなたでもご応募いただけます。ただし、青少年美術展を含め他の審査を伴う公募展において展示された作品で応募することはできません。
5.応募を撤回することは可能ですか。
5.作品搬入後の撤回はできません(写真部門のデジタルデータ作品については、作品データ送信を搬入とみなします)。また、一度お支払いされた応募料は返金しません。
6.団体(法人・学級・クラブ活動・個人グループ)で共同制作した作品を応募できますか。
6.共同制作した作品も応募していただくことができます。団体名をキャプション等に掲載することを希望する場合には、応募票A(応募要項)の「雅号」欄に団体名を記載してください。なお、応募は自己を含むメンバーで制作したものに限ります。また、共同制作者の氏名を列記することを希望する場合に、字数制限をさせていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
7.応募料の納付について、前回(第5回ぎふ美術展)からの変更点は何ですか。
7.応募料の納付期間について変更があります。
銀行振込の場合:
各搬入日当日まで納付期間を延長しました。ただし、搬入会場での現金・クレジットカードによるお支払いはできません。搬入会場にお越しになる前に、ATM等で振込をお済ませいただきますよう、お願いします。
クレジットカード払いの場合:
納付期間は、令和7年6月2日(月)~7月6日(日)です。公式ホームページの応募フォームから手続きを行ってください。期限を過ぎてしまった場合には、銀行振込でのご対応をよろしくお願いいたします。
なお、写真部門デジタルデータ作品については、応募フォームからのクレジットカード払いのみの受付となっておりますので、ご注意ください。
8.応募料は銀行振込で行いますが、応募票Aをパソコンで入力したい場合、どうすればいいですか。
8.応募票A(作品預かり証B、作品票C)のエクセル様式(間もなく公開予定)を公式ホームページからダウンロードのうえご活用ください。応募票等はA4サイズに印刷のうえ、受付場所にご持参ください。
9.作品に用いる材料に制限はありますか。
9.人体に有害な素材、食品、生きている動植物、死骸、樹皮のついた木材等、カビや虫の発生が懸念される素材など、展示室の環境に影響を及ぼすものは使用できません。また、用いる材料や額等に、虫、虫の巣・卵・さなぎ、カビ、埃等が付着していないことを確認してください。
10.応募条件に「安全に設置でき、かつ、十分に安定した形態であって、転落、転倒等による危険性がなく、長期の保管・展示に耐えうるものであること。」とあります。その判断基準は何ですか。
10.来場者の安全確保等を考慮し、作品ごとに主催者が判断します。安全な設置方法について配慮がされていること、わずかな力で転倒等をしないよう配慮されていること、短期間で破損しないよう配慮されていることが必要です。
11.主催者が特段の事情により展示の取り止め、作品の撤去をした場合に、応募料は返金されますか。
11.返金しません。
12.ぎふ美術展にテーマはありますか。
12.テーマは設定しておりません。
13.作品を制作するうえで、どのような作品が求められていて、どのような点を重視し作成すればよいのでしょうか。
13.テーマは設定しておりません。自由に表現してください。
14.「第三者の権利(著作権等)を侵害しないこと」(応募要項(応募票A)にチェック欄有り)はどのようにして確認できますか。
14.ぎふ美術展では、作品が多くの人の目に触れますので、ご自身の責任において、第三者の権利を侵害していないか確認が必要です。応募チェックリストも参考にしてください。なお、チェックリストは提出の必要はありません。確認ができましたら、応募票Aの冒頭のチェック欄に✔をしてください。
15.小さな作品でも応募できますか。
15.規格の範囲内であれば、どのようなサイズでも応募可能です。作品のサイズについて、下限の規定は設けておりませんが、上限の規定は部門ごとに規定していますので、応募要項の「作品規格」を応募前に必ず確認してください。
16.日本画・洋画ともに、画材は何を使用してもよいのでしょうか。
16.展覧会の運営に支障を与えないものであれば、画材は問いません。(作品の条件をご確認ください)
17.日本画・洋画を額装しない場合、丸めて筒に入れて搬入してもよいのでしょうか。
17.壁面展示が可能で、作品荷重に耐えうる展示用金具が付いている状態で搬入してください(軸装も可)。なお、画用紙など薄い紙の作品は破損防止のため必ず額装してください。
18.規格は額縁を含んだ大きさですか。
18.規格は額縁を含んだ大きさです。額装、パネル張り後の大きさが、各部門の規格内に収まる作品のみ応募できます。
19.平面作品の組作品は応募可能ですか。
19.組作品の応募も可能です。ただし、応募の際に展示指示図を添付し、展示の状態で各部門の規格に収まる範囲としてください。
20.日本画、書などで、屏風は応募できますか。
20.壁面展示が可能で、作品荷重に耐えうる展示用金具が付いているならば応募可能です。
21.インスタレーション作品(展示空間も含めて作品とみなす手法で作られた作品)についてはどの部門で応募したらよいのでしょうか。また、制限はありますか。
21.自由表現部門での応募を想定していますが、どの部門で応募するかは応募者の意図にお任せします。なお、天井から吊り下げる形で展示することはできません。また、電源を使用したい場合、その他特殊な事情がある場合は、事務局((公財)岐阜県教育文化財団 058-233-8161)と事前協議が必要です。内容によっては、認められないこともありますので、あらかじめご了承ください。
22.水墨画を応募することは可能ですか。またどの部門に該当するのでしょうか。
22.応募可能です。部門については、日本画部門での応募を想定していますが、どの部門で応募するかは作者の意図にお任せします。
23.搬入場所と搬出場所は違ってもよいのでしょうか。
23.同一の場所となります。
24.大きな作品を搬入する際、搬入会場で作品を組み立てる場所はありますか。
24.原則、完成した形で搬入することをお願いしています。困難な場合には、事前に事務局までご相談ください。
25.写真部門のデジタルデータ作品は、「公式ホームページの応募フォームからの応募」とありますが、応募期間を教えてください。
25.令和7年6月2日(月) ~7月6日(日)までです。例年より、応募期間が短くなっておりますので、ご注意ください。
26.審査会は公開されるのですか。
26.審査会は公開で実施します。見学には申込フォームまたは往復ハガキによる事前の申込みが必要です。見学希望者の申込み方法等詳細については、応募要項をご覧ください。
27.審査結果の発表はいつですか。
27.審査会終了後1週間程度で郵送にて通知します。入賞・入選者一覧については、開幕日以降に公式ホームページでも公開します。お電話でのお問い合わせにはお答えできません。
28.賞金はありますか。
28.本展では賞金はありませんが、記念品として ぎふ美術展賞には安藤日出武氏(岐阜県重要無形文化財保持者)陶芸作品を、優秀賞には玉置保夫氏(岐阜県重要無形文化財保持者)陶芸作品を贈呈します。
29.写真部門のデジタルデータ作品について、組写真を応募した場合、展示はどのような形で行われますか。
29.スライドショーでの展示となります。一つの画像に全ての作品を収めて表示したい場合は、ご自身で加工し、単写真として応募してください。
30.自由表現部門の映像作品について、展示はどのような形で行われますか。
30.美術館内に設置した、映像作品鑑賞ブースにて来場者自身で観たい作品を選択する方法での展示となります。表示サイズ、音量等については指定できません。
31.作品講評会・クロストークは開催されますか。
31.作品講評会・クロストークなど、会期中に開催するイベントにつきましては、後日発表いたします。
32.開催・運営方法の変更などの情報はどこで確認できますか。
32.作品応募、来場等に係る重要な情報については、当ホームページにてご案内いたします。
次の期間中は、ぎふ美術展の臨時事務局を岐阜県美術館内に置きます。
期間:2025年7月17日(木)~8月24日(日)
場所:岐阜県美術館
〒500-8368 岐阜市宇佐4-1-22
TEL・FAX:(後日ホームページ及び審査結果通知書でお知らせします)